運動方程式A(実験:「2台の台車の張力」)
1.導入
前回は運動の法則,運動方程式というものを学習しました。 今日は少し問題を解いてみてから,実験をしたいと思います。
2.運動方程式の問題演習@
第二法則を使うと加速度を導くことができます。 実際に問題を解きながら理解を深めていきましょう。
解答です。
この問題でわかるように,加速するということは力がつりあっていない。 合力の差の分が質量×加速度に等しくなる。速さがいくらかは問題ではありません。 1秒でいくら速くなるか,これが力と関係してきます。
3.実験「2台の台車の張力」
では,次の問題を考えてください。
装置はこんな感じになっています。
まずは予想を聞いてみましょう。
生徒の予想:
静止状態:T1>T2(人),T1=T2(人),T1<T2(人)
運動状態:T1>T2(人),T1=T2(人),T1<T2(人)
静止状態の理由:
・T1>T2
なんとなく。
・T1=T2
静止しているからT1もT2も同じ。
・T1<T2
T2はT1に加えて手で引く力もあるから。(着目物体が定まっていない)
T2は前の台車の分も引っ張っているから。(質量と重力の関係の不理解)
運動状態の理由:
・T1>T2
動いているときはT1の方が大きくなければいけない。(ほぼ正解だが,速さと力の関係があやふやな場合もある)
・T1=T2
静止しているときと何も変わっていないから。
手の力がなくなって張力は同じになる。(静止ではT1
台車1も引っ張っているから。
※正解の意見は順番を後にして聞いていった。
ここでは,議論が深まりそうになかったので, 「台車1に働く力は何がある?」と質問し, 1本の軽い糸でつながっているときは,張力は同じであるので, 台車1には右にT1,左にT2が働いていることまでは引き出しました。
私 :「台車1に働く力は何かありますか?」
生徒U:「重力と垂直抗力と・・・あーそうか,静止ではT1=T2ですね。」
私 :「どこで何を気付いた?」
生徒U:「台車1の重さの分,T1<T2と思ってたけど,重力は縦に働いていて,
張力は横だから関係ないので,T1=T2です。」
私 :「でもなぜT1=T2なの?何に働く力のつり合い?」
生徒U:「1本の糸でつながっているから,台車1には左向きにT2が働くので,台車1のつりあい」
私 :「そうだね。運動状態ではどうだろう?」
生徒B:「おもりは変わらないんだから,変わらないでしょ!」
生徒C:「でも,そしたら動かないんじゃない?ということは T1>T2 ???」
私 :「それでは,やってみよう!」
※T1が赤,T2が青
私 :「ということで,正解は,静止状態ではT1=T2,運動状態ではT1>T2」
私 :「C君が言ってくれましたが,いまのように台車が加速しているってことは,
力がつり合っていない状態にあるってことです。さっきの問題でもあったように,
合力が0しゃないから加速するわけです。台車1の運動方程式を書けば,
ma=T1-T2
になります。つまりT1>T2であればその分加速するということ。わかったでしょうか?」
生徒K:「なんで,台車1にかかる張力がT2なんですか?」
私 :「基本的に軽い,つまり質量を無視できる,糸であれば,張力はどこでも同じになります。
正確に言えば,『糸』の運動方程式を考えればわかります。
台車1が糸を引く力をT'としておけば,質量が0なので,
0×a=T'−T2
よって,T'=T2になるのです。それでは理解したこと・疑問点をまとめてください。」
生徒の理解したこと・疑問点:
・加速時に力がつり合っていないことを理解した。
・この問題も運動方程式をたてれば理解できたのに・・・でもタイトルに書いてあったのか!
・原理はりかいしたけど,どうもイメージしにくい。
・大きく見ているとわからなくなるけど,一部の物体をみるとわかりやすくなることもある。
・見た目の仕組みは変わっても,考え方は同じであることに感心した。
・動いているときはT1>T2だ。(まだ動いているときとしている)
・まったくわからない。
・止めているときは張力は大きくなる。(変な一般化をしている)
・手で止める力がなくなるからT1>T2。(そうじゃないっていったのにー)
4.実験「1台の台車の張力」
時間がないので,プリントを渡して予想を宿題としました。
5.まとめ
今日は課題1をやりました。ポイントは「加速するときは,力がつり合っていない」 ということと,「着目物体を決める」ということでした。 時間がないので課題2の予想と理由までは考えてきておいてください。
授業を終えて。。。
選抜クラスでは成功といっていいでしょう。しかし一般クラスではこの課題に
入るのが早過ぎたのかもしれない。かなりヒントを与えても議論できないし,
理解したことも間違いだらけ・・・。展開を改良しなければならない。
また,理解度の高い生徒でも現象をぼんやりみている。
つまり着目物体をきめずにいる。だから力を書こうともしない生徒がいるのだろう。
← もどる 運動方程式@ | このページの トップへ | すすむ → 運動方程式B |