落下運動@(自由落下)

1.演示実験「自由落下」

今回からは「落下運動」に入っていきます。

まず,このガラス管の中には紙と黒と黄色のわに口クリップが入っています。 これを逆さにしたら,紙とクリップのどちらが速く落下しますか?






まあ当然,クリップのほうが速く落下します
では真空にしたら紙とクリップのどちらが速く落下しますか?






紙とクリップは同時に落下します!
これはなぜでしょうか? 紙は軽いからですか?  では,空気中でギュッと小さくした紙と10円玉ではどちらが速く落下しますか?
<実際にやってみる>
紙も10円玉もほぼ同時に落下します!
日常生活では「重いものの方が速く落下する」と考えがちですが, 空気抵抗がなければ,「落下する速さは質量に関係がない」がわかります。
そして,このくらいの実験であれば空気抵抗の影響は小さいことがわかるでしょ!?

この実験をガリレオは「ピサの斜塔」でやったわけです。

そして,地球上での落下の加速度を「重力加速度」といい,9.8[m/s2]です。 この数値を面倒なときは「g」と表します。

2.落下問題の解き方

落下運動は,(ボールを投げながら)「自由落下」「鉛直投げ下げ」「鉛直投げ上げ」 「水平投射」「斜方投射」と分類します。
問題集などを見ると,それぞれについて「公式」みたいなものがたくさん載っています。 しかし,私には覚えきれません。きっと君たちも同じだと思います。 これらの公式は覚えるのではなく「その場で自分で導く」ものです。

3.自由落下

では実際にそれぞれの状況をみていきましょう。

まず自由落下。文章中に「物体を静かに放す」とあれば,「初速度は0だ」 だと思ってください。これが自由落下です。

そして「1.原点を決めて,軸を設定する」です。問題に設定がなければ, 君たちには軸を自由に設定する権利が与えられています。 原点をどこにしても,向きをどちらにしても構いません。 問題の状況に応じて,一番楽なものを選べばよい。 例えば,この状況ならば「@t=0の物体の位置を原点とし,下向きを正にする」でもいいし, 「A落下したところ(例えば地面)を原点とし,上向きを正にする」でも他でもよい。 その2つを取り上げて見てみましょう。

@の場合

「初速度は0,加速度はg,初期位置は0」ですので, それを公式に当てはめると次のようになります。 ちなみに,鉛直方向なので,変位にはxの変わりにyを使います。

Aの場合

「初速度は0,加速度は−g,初期位置はy0です。 ここで,いま軸を上向きに取ったので,加速度はマイナスになります。 それを公式に当てはめると次のようになります。

このように,どのようにとっても構いません(ちなみに教科書に公式のように書いてあるのは@のケースです。

4.問題演習

では問題を解いてみましょう。ポイントは公式を見ないで解くということ。

解答です。

まあ,慣れてくればこれくらいの問題は式を立てなくても解けると思いますが, 解き方がわからない問題ではこのように,式を立てから問題をみて, 「この式が使えるな」と判断して取り組んでいきます。

今年からそれぞれの式は導出しないで問題で演習していきました。 以下のものは昨年度のものです。一応取っておきますが、教えていません。

5.鉛直投げ下げ

次は,下向きに初速度v0で投げるケースです。 無限にやってはいられないので,「t=0のときを原点にして,下向きにy軸」を設定すると,式はどうなるでしょうか?

6.鉛直投げ上げ

次は,上向きに初速度v0で投げるケースです。 「t=0のときを原点にして,上向きにy軸」を設定すると,式はどうなるでしょうか?

マイナスに気を付けてください。

7.まとめ

今日は自由落下について考えました。 重力加速度は質量に関係ないというのはなかなか日常生活から発見できるものではありません。 そういう概念を新たにしていくのが物理の楽しさです。 では次回は,鉛直投げ上げの問題を解いていきましょう。

授業を終えて。。。
今年は式を導かないでいきなり問題をやらせた。 それで十分。

← もどる
等加速度運動F
このページの
 トップへ 
すすむ →
落下運動A