力のつりあいA(力の名付け)

1.前回のまとめ

前回,「立っている人に働く力」をかいてもらいました。力を記述する際にはいくつか注意事項があったのでまとめておきます。

A力の記述の注意事項
・同じ力は1本に代表させてかく
・作用点(力の働いている点)から矢印をかく
・着目している物体に働く力だけをかく

「着目している物体に働く力だけをかく」ことが重要で,今日はその点をもう少し詰めていきましょう。

2.力の名付け

面倒は面倒ですが、次のように力を明確にします。
「 何 」が「 何 」を{ 押す・引く }力

@は「地球」が「人」を{引く}力(重力)
Aは「床」が「人」を{押す}力(垂直抗力)
Bは「空気」が「人」を{押す}力(浮力)
というように考えるようにしてください。

ここで,「 何 」が「 何 」を{ 押す・引く }力  の「 何 」を必ず着目物体になっていることに注意してください。つまり,「人」に着目しているときには 〜が「人」を{押す・引く}力になっていなければなりません。

B−1「力の名前付け」
「 何 」が「 何 」を{ 押す・引く }力を明確にする。
・着目物体に働く力を記述するときには、〜が「着目物体」を{押す・引く}力にならなければならない。

3.力の発見法

また,物体に働く力を記述するときには,次のようにしてください。

B−2「力の発見法」
@まずは重力を描く(遠隔力)
A触っているものからは必ず力を受ける(近接力)

いま君はいくつの物体と触れていますか?君に働く力を記述するには,まず重力をかく。 そして服は君自身と考えると,机と椅子と床とペン。それらすべてから力を受けています。

では,練習問題をやってみましょう。

正解は、
(1)A君が箱を押す力(A君とB君がとは考えないようにしよう。B君は箱に触っていない!)
(2)糸アが天井を引く力
(3)Bが糸アを引く力
(4)天井が糸アを引く力
(5)糸イがBを引く力
(6)地球がBを引く力
作用点がどこかよく見てください。近接力はその接しているもの同士に働く力です。

もう一問です。

ここで、「ひもは軽い」とは物理用語で「ひもの質量は小さくて無視できる」という意味ですので 、ひもの重力は考えなくて構いません。
正解は次になります。

では、次回は作用反作用です。

← もどる
力のつりあい@
このページの
 トップへ 
すすむ →
力のつりあいB