光波24年度B(光の全反射)

1.導入

前回は光の反射・屈折を学習しました。 ところで,プールとかお風呂で,底にあるものをとろうとしたら, 思ったよりも深かったという経験はありませんか?
これも屈折により生じます。

2.水中の物体は浅く見える!

次の問題の(1)を見てください。

これは解いたことがないとわからないと思うので,説明します。

このようにして浅く見えるというわけです。

3.全反射と臨界角

逆に,下から光を入射すると,ガラスから空気に出るので,屈折角は大きくなります。
このとき,入射角をどんどん大きくしていくと,どうなるでしょう?

→ある角度で屈折角が90°になり,それ以上入射角を大きくしても, 光は空気中に出て行かなくなる。

この「屈折角が90°になるときの入射角を臨界角」といい, それ以降はすべて光が反射してしまうことを「全反射」といいます。

光ファイバーは全反射を利用しています。中心にはコア,外側はクラッドといって, コアの方が屈折率が大きくなるようにします。 すると,光は全反射しながら進むことができます。

4.問題演習(全反射と臨界角)

では問題です。今度は(2)です。

解答です。

5.フェルマーの最小作用の原理(余談)

屈折するのは境界で光の速さが変わるからでした。
しかし,こういうようにも考えられます。 点Aから点Bまで光が進むのに一番時間がかからないように光は進む。

まっすぐに進むと距離としては短いですが,速度の遅い媒質2での距離が長くなるので, その分時間がかかってしまいます。点Qを通過して進むと媒質2の距離は短くなりますが, 全体の距離が長くなりすぎるので時間がかかります。このようにして考え, 一番時間が短くてすむ点Rを通過して光は進むことになります。

この原理をフェルマーの最小作用の原理といいます。これを用いると, 1つの媒質中での光の直進性,反射の法則,屈折の法則すべて証明することができるのです。

また,この原理は次のように言い換えることも可能です。
距離に屈折率をかけたものを「光学距離」といい, 光学距離が一番短くなるように光は進む。
これでも同様なことは理解できますね。

6.蜃気楼(余談)

蜃気楼も屈折・全反射が関わる現象です。
ポイントは,空気層に気温差があると,絶対屈折率が違うので屈折が起こる。 (空気は暖まると膨張して空気が薄くなる→真空に近づく→屈折率は小さくなる)。
蜃気楼には次の2種類があります(絵が下手ですね)。

上位蜃気楼は,下の層が寒くなっているときです。 富山湾で春に見られる蜃気楼はこのタイプで,川から雪解け水が海に流れ込み, 海水が冷えていて春の陽気な気候になるとよく見られるわけです。

一方,下位蜃気楼は,いわゆる砂漠の逃げ水です。 太陽によって道路などが熱せられているときによく見られます。

7.まとめ

このように全反射はいろいろなところで見られ利用されています。 次回はレンズです。これも屈折な訳です。

授業を終えて。。。
こんなところですかねー。反応もまずまず。でもいま一歩。

← もどる
光波24年度A
このページの
 トップへ 
すすむ →
光波24年度C