物理基礎の波動(反省)

1.時間数および流れについて

・12時間であるが,中間考査の返却,有効数字の学習あわせて1時間分はある。
・教育実習生が教えた分があるので,多少は速く進めることもできる。
・流れはいいのではないか?グラフ→縦波→定常波→共鳴 これが物理基礎の意図しているところ。
・時間が余るなら,弦の振動の実験などをいれたい。
・数学との兼ね合いで,三角比は学習済みだけれども,三角関数がまだ。 そのせいで正弦波の形がどうしてもすんなり受け入れてくれていないような気がする。 しかし,それほどには問題を感じなかった。 唯一弧度法を学習していないので,反射による位相のずれをπ/2とできなかった。 それも結果的にはやらなくてよかった。

2.良かった点

・プロジェクターを導入したおかげで, 縦波の横波表示,定常波あたりの作図に関しては理解が早かったし, 教師が軸を書く手間が省けて時間が短縮できた。
・y-xグラフ,y-tグラフの人間ウェーブ動画もよかった。 (しかし,理解はまだ浅い)
・久しぶりにクントの実験をやってみたが, これで共鳴が理解できたという生徒が何人もいた。 (来年度は穴を開けてグレードアップしよう!)

3.悪かった点

・クライマックスがテストぎりぎりになる。 そのため問題集も最後を諦めてしまい, クライマックスに到達できずにテストを迎えている。
・実線と点線の意味が2通りあることに着目させたのはいいが, 理解されていない。教える場所を再検討すべき。
・オシロスコープの代わりに「振駆郎」を使用させていただいた。 オシロの小さい画面から,プロジェクターで黒板の大きさに拡大できた意義は大きい。 ただ,声の入力に関しては落ち着きがないグラフとなり, まだ使い切れていない感がある。 予備実験をもっと丁寧にしなければいけない。
・気柱共鳴の実験は,同じ振動数のおんさをつかっているため, どの班が共鳴しているのかわからなくなる。 改善をしよう!

4.テストでの生徒の出来,生徒アンケートの結果

・概ね良く理解できていた。 平均点も非常に高い。しかし,分散が大きくなったことは確か。 音楽への興味があるかないかもそうだし, 物理に嫌気がさしている生徒もいる (うーん,この単元で楽しくなかったら,他の単元はたのしくなよなー)。
・「熱力学よりも波動の方が楽しかった」という意見は多いが, 逆の生徒もいる(熱力学の方が楽しかったと言われるのは, すごく嬉しい誤算!)。
・実験などが多くて楽しかったという意見が多い。
・弦を伝わる波の速さがよくわからなかったという意見。 (公式を使って何倍にするかという問題で, 文字を使った説明がわからなかったという意味だと思う)

5.つれづれなるままに思ったことを

この単元は概ねこれでよいと感じた。 ただ,弦の振動では少し文字式で扱ったが, 数値だけにしてしまってよかったのだろうか? 高校2年を担当している教員の話だと, やはり物理基礎と物理の間に大きな壁を感じている。 抽象的になるし,文字式で扱うことも多くなる。 円運動単振動万有引力あたりでは文字がとてつもなく多い。 それを処理できる能力を高校1年ですこしずつ付けてあげなければならない。 そのためには何が必要なのか,いまいち自分の中ではっきりしていない。 単純に文字式を導入してもダメで, 実験で文字式には具体的な意味があることを伝える必要もあるし, 計算練習もさせなければならない。 文字式だけではない。難しいことを理解する喜びを体験させなければならない。 波の範囲では実際に耳で聞こえる音を扱ったので具体的であるが, もっと一般化された話を理解できるようにさせたい。

そのためにはもっと教材研究が必要だ。 しかし,教育実習生をほめる?生徒が多かった。 見ていてつたないところは多々あるけど, なんか自分が失ってしまって彼が持っているものもあるなーと痛切に感じた。 いやもともと持っていないかもしれないと思うと悲しいのでやめよう。 時間や流ればかり気にしていて,生徒に寄り添っていないのかな。 自分のたのしいことを押しつけているような気になった。

← もどる
物理基礎の波動K
このページの
 トップへ 
すすむ →
ありません!