電流と抵抗A(直列並列の合成抵抗とジュール熱)

1.導入

前回,金属中を電流が流れているのをミクロな視点で見てみました。 そこからオームの法則が証明でき,抵抗率を使って抵抗の大きさを表しました。
今日はそのから抵抗を直列・並列に接続したときの合成抵抗と, 抵抗で発生するジュール熱を定義します。

2.直列・並列の合成抵抗

以前,コンデンサーの合成電気容量の公式を学習しました。 抵抗に関しては中学の範囲なので詳しい証明はしません。 前回の抵抗の式:R=ρL/S から考えて明らかだからです。 抵抗を直列に接続するというのは,いわば「抵抗の長さを足す」ことです。 抵抗の式で長さLは分子にきているので,そのまま足してやればいい。
抵抗を並列に接続するというのは,いわば「抵抗の断面積を足す」ことです。 抵抗の式で断面積Sは分母にきているので,逆数にして足してやる必要があります。
これだけ考えれば十分でしょう。コンデンサーの電気容量の式がC=εS/dであり, 断面積が分子にきていることを考えれば,合成電気容量と合成抵抗の式が逆になるのも頷けるでしょう。

3.電池のする仕事とジュール熱

また,前回の問題の最後のほうで,「電場が電子にする仕事」というのを求めました。 電場を作っているのは電池の存在があるからです。まず電池がする仕事を考えて見ましょう

電池の電圧がV[V]であったとすると,電池がする仕事W=QV[J]と求めることができます。 ここで,Qは電池を通過した電気量です。 ([V](ボルト)とは[J/C]だったことを考えれば当然!?) 電池は水の流れで例えるとポンプの役割をしています。 「電池を電荷Qが通過する」というのは,「電池が電荷Qを高さVまで持ち上げた」ことと同じです。

これを1秒当たりにすると(つまり「電池の仕事率」=「電力」とよぶ), P=W/t=QV/t=IV[W] ([W](ワット)=[J/s])となります。つまり,電力=電流×電圧 です(これも中学で学習済み)。

さて,前回の問題中にもありましたが,「自由電子は平均的な速さで金属棒中を動いている」と考えられます。 つまり,自由電子の運動エネルギーは変化していません。 ですので,電池のした仕事はすべて抵抗での熱エネルギーになります。 ただし,このシンプルな回路においてです。 すると,「抵抗で発生する熱」=「ジュール熱」は, い秒間当たりだと,P=IVで,t秒間だとだと IVt になります。

ちなみに,家の周りで電気メーターを見たことがありますか?












これはその家庭で消費した電力量を測定しています。 (使用電力が小さいと歯車がゆっくり,大きいと速く回る→これで居留守を判断できる) 例えば,パソコンだと60Wくらい,電子レンジは700W,クーラーは1000Wを越えます。 これらを足して使用時間をかけたものが「電力量」ですが, 電気メーターでは[J](ジュール)ではなく,[kWh](キロ ワット アワー)を用います。

これで,大方の公式は導出しました。次回からは回路の問題を解いていきます。

授業を終えて。。。
やっぱりコンデンサーより抵抗のが理解が高い。中学でやっているし,身近だからだと思う。

← もどる
電流と抵抗@
このページの
 トップへ 
すすむ →
電流と抵抗B