コンデンサーF(極板間に働く力)
1.導入
前回はコンデンサー回路の問題を学習しました。回路の問題は入試では頻出です。 よく練習しておいてください。今日はコンデンサーの最後です。以前に学習した 静電エネルギーを使って「コンデンサーの極板間に働く力」を求めてみましょう。 まず,コンデンサーに電荷がたまっている状態は,プラスとマイナスが向き合っているので, 極板間に引力が働きます。よって,その状態を保つためには, 外向きの力を加えておく必要があるわけです。
2.問題(極板間に働く力)
では次の問題をやりながら学習していきます。
解答です。
(1)〜(5)まではこれまでの公式を抑えておけばできるはずです。
(6)では電池が切り離されて回路がつながっていないので,電位差Vは変化します。 ですので,変化後の電位差V’を求めてもいいのですが,電荷Qは変化していないので, 変化後の電気容量C'とQを使う静電エネルギーの式を使ったほうが楽でしょう。
(8)ですが,この一連の動きは「静電気力に逆らって,外力を働かせて距離Δdだけ移動させた」 といえます(このとき「ゆっくり」移動させたのなら,外力と静電気力の大きさは同じ)。 そして「外力がした仕事の分,静電エネルギーが増加した」。 式にすると,ΔW外力=F外力Δd であり, ΔW外力=ΔW(静電エネルギーの増加)です。 これより外力が求まり,静電気力の大きさが求まります。
ここで結果を変形すると,F=1/2QE になります。これはいいのでしょうか?
電荷がQで,電場がEならば,F=QE にはならないのでしょうか?
これは結論から言うと,「電場から受ける力を考えるとき,
自分自身のつくる電場を考慮してはいけない」ので,F=1/2QE になります。
極板間の電場Eはプラスが作る分とマイナスが作る分が足されて「E」になっています。
プラス側に働く力は,マイナスが作り出す電場「E/2」にプラスの電荷Qをもってくるので,
F=1/2QE になるということです。
ではこれでコンデンサーは終了です。次回からは「電流と抵抗」に入っていきます。
授業を終えて。。。
回路の問題の演習が足りない。しかし,前回もそうだけど実験するなり
コンデンサーを身近にするための工夫が必要だ。
← もどる コンデンサーE | このページの トップへ | すすむ → 電流と抵抗@ |