電場と電位G(ガウスの法則)

1.導入

前回は静電誘導を学習しました。1問だけ箔検電器の問題を解いておきます。

解答です。

2.ガウスの法則

電気力線も学習しましたが,このような決まりがあります。
「ガウスの法則」・・・ある閉曲面内に電荷Q[C]があれば, その閉曲面を貫く電気力線の本数は,4πk0Q[本]である。 そして電場は次のように定義します。
電場=1m2あたりを貫く電気力線の本数
このように考えると,クーロンの法則をガウスの法則を使って説明できます。

生徒からの質問:「なぜ4πk0Q[本]なんですか?」

むしろクーロンの法則にあてはまるようにそうした。というのが答えです。 だったらガウスの法則とクーロンの法則は同じじゃないかと思いますが, そのように定義すると,点電荷だけではなくていろいろな場合に応用できるのです (これから見ていきます)。歴史的にはクーロンの法則は実験から導かれて, それに合うようにガウスの法則が考えられます。そのガウスの法則の方が 適用範囲が広いので,クーロンの法則の上位の法則になります。

生徒からの質問:「誘電体の中でもε0なのですか?」→後日コンデンサーを終えたくらいで質問

これは正しいですが,εにすることもできる。これには見方があって, 1つの見方は「電荷Qが誘電体εのなかであるので,本数はQ/ε[本]」。 もう一つの見方は「誘電分極で電荷のまわりには−ΔQがあるはずなので,閉局面内にある電荷は(Q−ΔQ)であり, 本数は(Q−ΔQ)/ε0[本]」。これはどちらも正しい。

左がはじめの見方で,右が後の見方。右では拡大して,いわばちょっとだけ真空の隙間があると考えている。 ここで,Qから出た電気力線が−ΔQによって消されていることを意味している。

3.問題演習

では一問。

解答です。

次回からはコンデンサーに入ります。これはガウスの法則の有効性がわかる話です。

← もどる
電場と電位F
このページの
 トップへ 
すすむ →
コンデンサー@